三菱UFJアセットマネジメント

適切な情報提供でお客さまの資産運用に寄り添う
三菱UFJアセットマネジメントのお客さまサポート

お客さまがファンドの購入を検討したり、資産状況を確認したりする際に、参考にするのは、運用会社が発行するレポートです。三菱UFJアセットマネジメントでは、定型のレポートに加え、マーケット動向などに応じて臨時レポートを発行し、お客さまの資産運用をサポート。さらに、近年はSNSやYouTubeなど、オンラインでの情報発信にも力を入れています。三菱UFJアセットマネジメントの情報発信によるお客さまサポートについて、担当者に話を聞きました。

三菱UFJアセットマネジメント 商品プロモーション部 シニアマネジャー
鈴木

多様なレポートでお客さまの資産運用をサポート

レポートを通して、投資家に何を伝えているのか教えてください。

鈴木:洋服やアクセサリーなど形ある商品と違い、形がない投資信託はどんなものか触って確認することができないため、投資信託を保有されているお客さまの日々の不安は大きいのではないかと思います。こうした不安を解消するために、私たちはレポートなどを通じて、マーケットの状況や運用状況などをお伝えしています。

レポートでは、マーケットの変動理由やリスクについても、しっかりお知らせしています。大切なのは、投資家の皆さまが正しい知識や情報をもとに資産運用することだと考えており、レポートはそのための判断材料の一つです。今、世の中には情報があふれていますが、全ての情報が正しいわけではなく、たとえ正しくてもどれを参考にするべきか取捨選択が難しい時代です。こうした中、私たちは、お客さまの資産を運用するものとして、信頼性の高い情報をご提供したいと考えています。

三菱UFJアセットマネジメントでは、どのようなレポートを発行しているのでしょうか。

鈴木:定型レポートとして、マーケット動向やファンド運用状況を伝えるマンスリーレポートの他、ファンド購入時にご確認いただく交付目論見書、請求目論見書、運用報告書を発行しています。また、販売会社向けに販促用リーフレットなども提供しています。

非定型の臨時レポートは、マーケット動向が大きく変動したタイミングや、制度変更のときなどに発行しています。世界情勢が不安定になると、金融市場にも影響が及びます。そのようなときには、根拠がない安心感を与えるのではなく、現状を正しくお伝えすることで、お客さまの判断材料を増やして、不安を払拭したいと考えています。

レポートの中で思い入れのあるものはありますか?

鈴木:当社のESGファンド関連レポートで、ファンドが投資する外国投資法人の運用に用いられる戦略と、インパクト・テーマについて紹介するレポートです。イメージとしては、投資先企業が過去1年間に社会に対してどのくらいインパクトを与えたかを報告するレポートなのですが、こちらはお客さまからもご好評をいただいており、思い入れがあるレポートの一つです。

昨今、SDGsやESG関連の金融商品が多数販売されていますが、社会へのインパクトを数値化し公表している試みは少ないように感じています。そんな中、このレポートは具体的に数値化しているのが特徴です。

また、Web上に設置したインパクト・カリキュレーターでは、投資額を入力すると「100万円の投資で、CO2を2トン削減、飲料水を10,854リットル節水」など数値を算出できます。社会や環境へのインパクトを自分ごととして捉えることができるため、投資家の皆さまからはご好評をいただいています。

  • 2022年のデータに基づいています。

オンラインを活用し、幅広い層へ投資の魅力をアピール

近年、レポートだけでなくオンライン上での情報発信にも力を入れている理由を教えてください。

鈴木:環境の変化により、投資家の皆さまが実店舗に足を運ぶケースが減り、金融業界はデジタル化が加速。当社でも、デジタルコンテンツの強化が急務になり、オンラインでの情報発信を広げることにしたのです。

さらに、NISAなども後押しとなり裾野が拡大している投資家層や、多様化する投資家のライフスタイルに合わせた情報発信にも力を入れています。

プラットフォームによって、発信する情報に違いはあるのでしょうか。

鈴木: 主に、YouTubeは幅広いお客さまに、Twitterは投資に精通した方や金融系インフルエンサー向けに、Instagramは若年層に向けて情報発信しています。

もちろん情報の伝え方も変えています。例えば、日々膨大な情報を浴びている若年層のZ世代は、初めの数秒で興味が沸かなければそのコンテンツを見るのをやめてしまうそうです。こうした皆さまのニーズに関する調査・分析も行いながら、お客さまのニーズにマッチするような情報発信を模索しています。

鈴木さんは、どのような立場でオンラインでの情報発信に関わっているのでしょうか。

鈴木:「三菱UFJアセットマネジメント ON AIR(投信オンエア)」のプロデュースをしています。このYouTubeチャンネルは、「ブリッジチャネル」「運用報告チャネル」「マーケットチャネル」「商品チャネル」の4カテゴリーで構成されており、私は当社のファンドを紹介する「商品チャネル」のプロデューサーとして、企画、編集、出演、撮影まで総合的に関わっています。

三菱UFJアセットマネジメント ON AIR(投信オンエア)

YouTubeチャンネルのプロデュースに、どのような苦労や、やりがいを感じていますか?

鈴木:カメラを扱うのも映像編集も初めてという全くの未経験から始めたので、最初は右も左も分からず苦労の連続でした。動画のサムネイル(動画を表示する際に視認性を高めるために縮小させた見本)を作る際には「デザインでここまでクリック率が変わるんだ!」と驚きましたね。最近は軌道に乗ってきたので、さらなるクオリティアップや拡散方法について検討を進めています。

苦労も多いですが、その分、視聴回数が伸びるととてもうれしいです。例えば「eMAXIS Slimシリーズ」の紹介動画は、シンプルで分かりやすいと評価されたのか、多くの方にご覧いただけました。

双方向コミュニケーションをお客さまサポートに生かす

三菱UFJアセットマネジメントでは情報発信だけでなく、お客さまとの双方向コミュニケーションにも力を入れていますね。

鈴木:投資信託情報を発信する投信ブロガーを中心とした一般投資家の皆さまとの意見交換の場「ブロガー・ミーティング」を設けています。参加者アンケートの満足度も高く好評で、開催後には参加者のブロガーの方がポジティブな意見を発信してくださっています。

「ブロガー・ミーティング」を始めたきっかけを教えてください。

鈴木:当社は、投資家と真摯に向き合う運用会社でありたいと考えています。そうあるために、投資家の皆さまから直接お話を伺う機会を設けようと始めました。そして、伺った一つひとつの意見を大切に受け止め、商品開発やお客さまサポートに生かしています。

双方向コミュニケーションは、三菱UFJアセットマネジメントのお客さまサポートにどんな影響を与えているのでしょうか。

鈴木:資産運用の始め方や、数多くあるファンドの中からどれを選べばいいのか悩む方はたくさんいらっしゃいます。一方、投信ブロガーは、自身の体験などを交えながら、投資の始め方や資産運用への考え方に加えて、さまざまなファンドについてそれぞれの特徴・お薦めポイントを第三者目線でご紹介くださいます。

「ブロガー・ミーティング」を通じて、投信ブロガーを含めた一般投資家の皆さまに当社のファンドについて理解を深めていただくことはもちろんですが、ファンドマネジャーの仕事内容やそもそもインデックスファンドとは何かなどの一般的な内容も含めて理解を広げていただくことで、投資をより身近に感じていただけるのではないかと思います。それらを踏まえて、ブログを読む他の投資家の皆さまにも、資産運用に関する正しい情報や当社のお客さまサポートへの取り組みが伝わると考えています。

幅広いお客さまに寄り添う情報発信を

鈴木さんがお仕事をする上で、心掛けていることを教えてください。

鈴木:相手の立場で物事を考え、お客さまが、いつ、どんな情報を知りたいのか、常に意識しながら仕事をしています。また、お客さまはもちろん、ご協力いただいている社内や関係各社の方々に対しても、感謝の気持ちを忘れないように心掛けています。

三菱UFJアセットマネジメントのお客さまや、投資を考えている方へメッセージをお願いします。

鈴木:資産運用と聞くと、「難しそう」「お金がないからできない」と考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。実は、私も最初は消極的でした。しかし、自分でも投資を始め、その魅力に気付いてからは「どうして、もっと早く資産運用しなかったんだろう」と強く思うようになりました。

大切なのは、長期で運用し、ご自身の資産を形成することだと考えています。これから投資を始める方、現在投資をされている方は、ぜひご自身の10年後、20年後を想像しながら楽しく資産運用を行っていただきたいと思います。私たち三菱UFJアセットマネジメントは、皆さまにずっと寄り添い続ける運用会社でありたいと願っています。

ご留意いただきたい事項

  • 当ページは、三菱UFJアセットマネジメントが作成したものであり、金融商品取引法に基づく開示資料ではありません。当ページの内容は投資勧誘を目的とするものではありません。
  • 当ページの内容は作成時点のものであり、将来予告なく変更されることがあります。
  • 当ページは信頼できると判断した情報等に基づき作成しておりますが、その正確性・完全性等を保証するものではありません。

2023年2月

当社で働く社員の思い

ページトップへ戻る
xlsx ?