三菱UFJアセットマネジメント

NISAについて

NISA(ニーサ・少額投資非課税制度)は、投資で得られた運用益に税金がかからない制度です。

通常、投資で得られた運用益には20.315%の税金がかかりますが、NISA口座で投資した金融商品から得られる利益は非課税になります。NISA口座で投資できる上限額は決まっていますが、2024年からNISAが新しくなり、より大きな非課税枠で長期の投資が可能になりました。

  • 本ページでは、2023年以前の制度を旧NISAと呼ぶことがあります。

NISA口座を利用した場合のイメージ

例)100万円を投資して30万円の売却益が出た場合、課税口座を利用した場合だと30万円に対して20.315%の税金がかかりますが、NISA口座を利用した場合は非課税のため30万円そのまま受け取ることが可能です。また、運用期間中に配当金や分配金が出た場合もNISAの場合は非課税です。

NISA口座を利用した場合のイメージ

30万円の売却益が出た場合

課税口座を利用した場合

約6万円を納税する必要があるため、受け取れる売却益は約24万円

NISA口座を利用した場合

売却益に対して税金がかからないため、受け取れる売却益は30万円全額!

NISAの概要

2024年以降のNISA概要
  • 上記はNISAの概要をお知らせするために簡易的に作成したものであり、全ての情報を網羅したものではありません。今後の法令・制度の変更等により、内容は変更となる可能性があることにご留意ください。
  • 上記の説明は制度に基づく一般的なものであり、金融機関ごとに異なる対応となる場合があります。
つみたてNISA 一般NISA ジュニアNISA
年間非課税投資枠 上限40万円 上限120万円 上限80万円
非課税保有期間 最長20年間 最長5年間 最長5年間
  • ただし、2023年末以降に非課税期間が終了するものについては、18歳まで非課税で保有を継続可能。
投資可能商品 長期・積立・分散投資に適した一定の投資信託
(金融庁の基準を満たした投資信託に限定)
上場株式・ETF・公募株式投信・REIT等 一般NISAと同じ
買付方法 つみたて投資のみ 一括・つみたて投資どちらも可
併用の可否 不可(選択制) -
対象年齢 18歳以上 18歳以上 18歳未満
  • 上記は旧NISAの概要をお知らせするために簡易的に作成したものであり、全ての情報を網羅したものではありません。

旧NISAで購入した商品についての留意点

  • 旧NISA口座で購入した商品は非課税保有期間が満了するまでの間は、旧NISA口座のまま保有することができるため、その間に受け取った配当金や分配金、売却益は非課税となりますが、非課税保有期間が満了すると課税口座(特定口座または一般口座)に払い出されます。
  • 旧NISA口座(つみたてNISA、一般NISA)で非課税保有期間が満了した場合やジュニアNISA利用者が成人を迎えた場合、新しいNISAへの移管はできません。

NISAのポイントを3つに絞ってご紹介!

  1. ポイント①
    「つみたて投資枠」と「成長投資枠」が併用可能で、年間投資枠は360万円
  2. ポイント②
    非課税保有限度額(総枠)は1,800万円&枠は再利用が可能
  3. ポイント③
    非課税で保有できる期間は無期限

ポイント① 「つみたて投資枠」と「成長投資枠」が併用可能で、年間投資枠は360万円

NISA口座には年間投資枠120万円の「つみたて投資枠」と年間投資枠240万円の「成長投資枠」があり、買付方法や投資可能商品が異なります。
NISA口座を開設すると自動的に毎年360万円(つみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円)の枠が設定されます。

つみたて投資枠と成長投資枠について

ポイント② 非課税保有限度額(総枠)は1,800万円&枠は再利用が可能

ポイント①で年間投資枠についてご紹介しましたが、非課税保有限度額は生涯を通じて利用できる投資枠となり、1,800万円(成長投資枠は1,200万円)が上限です。この非課税保有限度額の枠は、保有商品を売却すればその分枠が空き、翌年には再び利用できるようになります。

例)
A:毎年年間投資枠上限360万円(つみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円)を使用した場合、5年目で非課税保有限度額1,800万円に到達します。

B:500万円で購入した商品を6年目に売却したとすると、翌年の7年目には500万円の枠が空き、再び購入できるようになります。

  • 復活した枠が500万円あったとしても年間投資限度額360万円(つみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円)を超えて利用することはできません。
非課税保有限度額(総枠)について

注意:売却して復活する枠は、売却した時の金額(時価)ではなく、商品を購入した時の金額(簿価)です。以下の例をご確認ください。

非課税保有限度額(総枠)について

ポイント③ 非課税で保有できる期間は無期限

NISAで購入した商品を非課税で保有できる期間は無期限です。そのため期限を気にすることなく長期保有が可能です。

  • 旧NISA口座で購入した商品は旧NISAの非課税保有期間が適用されますので、くわしくは「旧NISAの概要はこちら」をご確認ください。
非課税保有期間の概要
  • 上記は、作成時点の情報に基づいて作成していますので、今後変更となることがあります。
  • 上記の説明は概要であり、すべてを網羅したものではありません。また、一般的な説明であり、金融機関ごとに違う対応となる場合があります。くわしくは金融機関にお問合せください。
ページトップへ戻る
xlsx ?