サブプライムローン
米国の低所得者層や破産歴があるなど信用度の低い個人(サブプライム層と呼ばれる)を対象にした住宅融資のことです。通常の住宅ローンに比べて審査基準が緩いため借りやすいものの、回収できない恐れ(信用リスク)があるため、金利は高めに設定されています。数年後に金利が引き上げられる商品も多いうえ、「頭金なし」「所得証明の必要なし」という強引な貸出姿勢が横行したため、2007年になって返済が滞る人が増加し、ローンの不良債権化が大問題となりました。このサブプライムローン問題の顕在化が、米国株式市場の株価下落の引き金となったほか、世界の金融市場における信用不安を引き起こし、混乱を招くことになりました。