-
10:00
起 床iDeCo男子 @iDeCo_danshi
週末はゆっくり起床
冷蔵庫、何もない -
11:00
-
13:00
披露宴iDeCo男子 @iDeCo_danshi
結婚したら毎月使えるお金減るよな
iDeCoはボーナス時期にまとめて支払いできるらしい -
17:00
二次会iDeCo男子 @iDeCo_danshi
運命的な出会いを期待!1@iDeCo_friend
返信先:@iDeCo_danshiさん運命的な出会いなんてそうそうない -
21:00
帰 宅 -
22:00
お風呂 -
23:00
ネットiDeCo男子 @iDeCo_danshi
はじめるなら、口座管理手数料がかからない金融機関がいいな -
24:00
iDeCo男子 @iDeCo_danshi
準備するものは・・・
引き落としの口座⇒〇
基礎年金番号⇒年金手帳どこだ?
商品を選ぶ・・・
とりあえずラインナップを見てみる -
25:00
就寝iDeCo男子 @iDeCo_danshi
同期の”あいつ”にまた一歩
近づいた
負けるな、俺♥1@iDeCo_friend
返信先:@iDeCo_danshiさん同期の“あいつ”って誰だよ
お客さまにご負担いただく費用について
ご留意事項等
【iDeCoに関する3つの税制優遇措置】
● 掛金が全額所得控除されます。
例えば、毎月2万円ずつ掛金を拠出した場合、税率30%とすると、年間7万2千円(仮に40歳から60歳までの20年間掛け続けると総額144万円)の税制優遇があります。
※専業主婦や育児・介護休暇などを取得していて年間を通じて所得がない方は、掛金を拠出しても所得控除が受けられません。
● 運用益も非課税です。
通常、金融商品の運用益には税金(源泉分離課税20.315%)がかかりますが、iDeCoの運用益は非課税です。
※積立金には別途1.173%の税金がかかりますが、現在まで課税が凍結されています。
● 受け取るときも税制優遇措置があります。
iDeCoの老齢給付金を一時金として受け取る場合は「退職所得控除」、年金として受け取る場合は「公的年金等控除」という大きな控除が受けられます。
【iDeCoへの加入に関する留意点】
iDeCoに加入するに当たっては、以下の3点に留意が必要です。
● 運用は加入者ご自身が行います。
積立金の運用は加入者ご自身の責任で行われ、受け取る額は運用成績により変動する仕組みです。取扱い金融機関(運営管理機関)がさまざまな運用商品を提示していますので、よく検討してから加入しましょう。
※運用商品の中には、元本保証のない商品もあります。商品の特徴をよく理解したうえで選択してください。
● 中途での引出しに制限があります。
iDeCoは、老後の資産形成を目的とした年金制度であるからこそ、税制優遇措置があります。このため、原則60歳になるまで引き出すことができませんので、注意してください。
※掛金の額は、原則、年に1回変更することができます。
● 口座管理手数料などがかかります。
加入時の手数料や毎月の口座管理費などの各種手数料があります。手数料については、国民年金基金連合会や運営管理機関に十分ご確認ください。
※さまざまな金融機関が運営管理機関になっており、運営管理機関ごとに手数料が異なります。
制度の詳細およびご不明点等は国民年金基金連合会 「iDeCo公式サイト」(https://www.ideco-koushiki.jp/)をご参照ください。
税制については、国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp/)をご参照ください。
※本資料は、作成時点の情報に基づいて作成していますので、今後変更となることがあります。
- ● 投資信託をご購入の場合は、運営管理機関よりお渡しする確定拠出年金向け説明資料または投資信託説明書(交付目論見書)をご確認のうえ、 ご自身でご判断ください。
- ● 投資信託は、 預金等や保険契約とは異なり、預金保険機構、保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。銀行等の登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の補償の対象ではありません。
- ● 確定拠出年金で投資信託をご購入の場合は、運営管理機関がお申込みの取扱いを行い、委託会社が運用を行います。
【豆知識】年代別、保有金融資産の平均
同じ年代の人がどのくらい金融資産を保有しているか気になる人も多いはず!思ったよりもみんな資産形成をしているのかもしれません。
また、どの年代でも金融資産が増えていることから資産運用に関する意識も高まっていることが推測されます。
年代別金融資産保有額(平均)
- 出所:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和元年および4年)」を基に 三菱UFJアセットマネジメント作成
iDeCoなら、転職・退職時も安心!
例えば、結婚して会社員から専業主婦(夫)になったり、転職して自営業に変わった場合でも、引き続き「iDeCo」の加入者として掛金を拠出し、資産を運用することができます。
- ※ご留意事項等を必ずご確認ください。
実践:30年間投資した場合で考えてみよう!
- 預金していた場合
-
720万円を年率0.1%の1年定期預金(複利)に30年間預けた場合
受け取れた利益約17万円
受取利息に対して、
20.315%の税金がかかります
- iDeCo等の制度を利用せず運用した場合
-
S&P500指数に毎月末2万円ずつ
30年間積み立て投資した場合受け取れた利益約1,357万円
運用益に対して、
20.315%の税金がかかります
- iDeCoを利用して運用した場合
-
iDeCoを利用してS&P500指数に毎月末
2万円ずつ30年間積み立て投資した場合受け取れた利益約1,703万円
運用益を非課税で
まるまる受け取れます
- (中央、右グラフ)出所:Refinitivのデータを基に三菱UFJアセットマネジメント作成 期間:1993年2月~2023年2月
- ※上記はS&P500指数(米ドル建て)に毎月末2万円ずつ30年間つみたて投資した場合(最終月末除く)のシミュレーションであり、実際の運用とは異なります。したがって、将来の運用成果を示唆・保証するものではありません。※計測期間が異なる場合は結果も異なる点にご注意ください。※上記は、過去の実績・状況または作成時点での見通し・分析であり、将来の市場環境の変動や運用状況・成果を示唆・保証するものではありません。
- ※本資料中の指数等の知的所有権、その他一切の権利はその発行者および許諾者に帰属します。また、発行者および許諾者が指数等の正確性、完全性を保証するものではありません。各指数等に関する免責事項等については、委託会社のホームページ(https://www.am.mufg.jp/other/disclaimer.html)を合わせてご確認ください。
- ※ご留意事項等を必ずご確認ください。
iDeCoに関する投資信託のリスクとお客さまにご負担いただく費用について
投資信託に係るリスクについて
投資信託は、主に国内外の株式や公社債およびリート等の値動きのある証券を投資対象としているため、当該資産の市場における取引価格の変動や為替の変動等により基準価額が変動します。これらの運用により信託財産に生じた損益はすべて投資者のみなさまに帰属します。したがって、投資者のみなさまの投資元本が保証されているものではなく、基準価額の下落により損失を被り、投資元本を割り込むことがあります。
投資信託は預貯金と異なります。また、投資信託は、個別の投資信託毎に投資対象資産の種類や投資制限、取引市場、投資対象国等が異なることから、リスクの内容や性質が異なりますので、ご投資にあたっては投資信託説明書(交付目論見書)、目論見書補完書面等をよくご覧ください。
投資信託に係る費用について
ご投資いただくお客さまには以下の費用をご負担いただきます。
■購入時に直接ご負担いただく費用
- 確定拠出年金でご購入の場合は、購入時手数料はかかりません。
■購入時・換金時に直接ご負担いただく費用
- 信託財産留保額…ファンドにより変動するものがあるため、事前に金額もしくはその上限額またはこれらの計算方法を表示することができません。
■投資信託の保有期間中に間接的にご負担いただく費用
- 運用管理費用(信託報酬)…上限 年3.41%(税込)
(有価証券の貸付の指図を行った場合)
有価証券の貸付の指図を行った場合には品貸料がファンドの収益として計上されます。
その収益の一部を委託会社と受託会社が受け取る場合があります。
この場合、ファンドの品貸料およびマザーファンドの品貸料のうちファンドに属するとみなした額の上限55%(税込)の額が上記の運用管理費用(信託報酬)に追加されます。
※一部のファンドについては、運用実績に応じて成功報酬をご負担いただく場合があります。
■その他の費用・手数料
- 上記以外に保有期間等に応じてご負担いただく費用があります。投資信託説明書(交付目論見書)、目論見書補完書面等でご確認ください。
※その他の費用・手数料については、売買条件等により異なるため、あらかじめ金額または上限額等を記載することはできません。
上記の費用(手数料等)については、保有金額または保有期間等により異なるため、あらかじめ合計金額等を記載することはできません。
《ご注意》
上記に記載しているリスクや費用項目につきましては、一般的な投資信託を想定しております。費用の料率につきましては、三菱UFJアセットマネジメントが運用するすべての公募投資信託のうち、ご負担いただくそれぞれの費用における最高の料率を記載しております。投資信託に係るリスクや費用は、それぞれの投資信託により異なりますので、詳細については運営管理機関にお問い合わせください。